fc2ブログ

1/60 MS-14C ゲルググ・キャノン

131001_1556~01
ハウトゥビルドガンダム2に掲載されている小田氏の1/100作例にならって、
肩アーマーの胸側をクサビ状にカットしてみた・・・けど効果ある?これ・・・
とりあえずこの後右側も同じようにカットしといた。

131001_2004~01
次に気になったのが上下に短過ぎるスカート。
いくらなんでもミニスカ過ぎなので裏からテキトーに0.5㎜プラ版を貼って、ついでに軽く厚みも増しつつ
まっ平らだった前面を弓状に切り取って、延長した後ろ側になじませるようにラインを整える。

131002_1021~01
そしてポリパテにて元のスカートとなじませる。

131002_1020~01

後ろはさらに長く。

131002_1022~01
これくらい前はカーブを描いてるといいよね。
そして裏側はやはりテキトー。モモも太いしバーニヤも付くしで隠れてしまうよ?

| 旧キット | コメント(0)

1/60 MS-06R-2 ライデン・ザク

130807_1359~02
キットのままだと胴体が寸詰まりな感じなので延長してみるよ

130807_1359~01
腹が出ていてクビレもないのでメリハリをつけよう

130807_1422~01
とりあえず上下分割。

130807_1451~01
胸ブロックだけを3㎜角棒を挟み込んで胸板を増す

130807_1506~010001
スカート部は腹を3㎜位、端部を0でクサビ状にカット。右下に見えるのが切り欠いたブツ

130807_1549~01
胸は定番のハの字切りじゃなくて、真ん中で2,3㎜幅詰め。

130809_1539~01
腹は1ミリプラ版を何枚重ねたかな・・・多分5枚位かな。テキトーに。
ついでにパイプ基部も分割して任意の位置に接着。

130812_1847~01
上下を接着するとこんな感じ。胸中央部も左右ブロックを一旦切り離し、まっ平らな胸から指で軽く
折り曲げてゆるい角度をつけてから再接着。

130825_1745~01
腕は塗装を考えて。肘はもちろん余ったランナーから。

130903_1203~01
ライデン・ザクにはジャイアント・バズでしょ、ってことで水道管を買ってきて自作。
この時点で1/60のドムは買えてないので、1/100を参考に尚且つキットよりも長く太くを
目指してHY2Mグフの身長を基準に作ってみた。が、多分大きすぎ・・・

130912_2232~01
とりあえず担ぐとこんな感じ。このままだと右手首を加工しないと持てない。
モモは元穴を塞いで1㎝位引き下げつつ基部を前にズラした。
足首は内側を少し切り欠いただけで、接地はイイね。

130920_1932~01
これまたテキトーな角度をエポパテでつけてみた。どうなることやら・・・

130921_1746~01
シールドナシなら持てるらしい

130922_0838~01
塗装は1度全身真っ黒で。ミスターカラーを3,4本使った気がする。
この時点でランドセルをどう取り付けるかは考えてない。
先日近所の模型店で売れ残ってたゲルググ・キャノンもチラリ。

130924_2058~01
赤をザッと塗ってみた。細かな塗り分けや汚しはこれから。
このキットの頭部は100点!カッコイイ!

| 旧キット | コメント(0)

1/60量産型ザク

130423_1608~03
つい数週間前に「上尾のはま模型」でシャアザクを買ってしまったばかりだというのに、
東浦和の「トイプラ」でコイツに遭遇しちまった・・・完成品ジャンク、箱&ヒートホークなしで\799。

子供の頃も1/60は親戚にもらったガンダムだけしか持ってなかったから、
今更ながらにその大きさに最近ヤラれている。
子供に見せるためにホコリにまみれたPGガンダムをキレイにして、リビングに飾ったら隣になんか
並べたくなって中古でHY2Mグフを購入。めずらしく速攻5日くらいでパチ組完了。

130423_1608~01

130423_1609~01

130423_1611~01

とりあえず少しずつ進めてるので、まさに暫定的に経過を晒しておくよ。
130501_1850~01

130501_1851~01

130507_1243~03

130507_1244~01

130507_1243~02

130504_2152~01

130507_1243~01

130514_1643~01

130514_1641~02

130519_1541~02

130519_1541~03

130527_1927~01

130527_1926~01

130527_1926~02


| 旧キット | コメント(0)

たまにミラクル だってミラクル~

(タイトルはnon-stop dancin' shakaより拝借)

今日は、も?茨城県守谷市内で仕事を終えて、早めに終わりそうだったので、
前から気になっていたホビーショップ「スリーエス」へ行ってきた。
店の隣がコインパーキングになっていて、シブシブそこに停めてイザ店内へ。ぐるっと店内を
見てまわったけど、今日探していた「1/100 グフ」「1/60ドム&ゲルググ」はなくて、価格的にも
ほぼ定価っつー感じでちょっと肩すかしを喰い、意気消沈して尾久橋通り等を通って帰ってきた。

道すがらちょっと前にも寄ろうとして満車で車が停められずスルーしていた
トイファクへ寄ってみた。
そしたら、いた。そこにいた。我らがミラクルマンが!そこにィッ!
130405_1906~02この写真は本当は生の模様じゃない。
いうなれば1度手にとったクワガタをまた木に戻して写したような写真だ。
もう興奮して何から手をつけていいか分からなかった・・・。分からないながらも
近くにあったカゴを持って来てそこへいっぱい、文字通りいっぱい詰め込んだ!
そして先輩友人のプラモ音楽アニキに長々と自慢話を押し聞かせてしまった・・・だってこんなネタ
他に誰とも分かち合えないじゃん!ありがとー
会計を済ませると、代金は合計9点で¥2900・・・もう眩暈が・・・

リアルタイプモノは棚で他の商品と混ざってあると、黒っぽいジャケだからか
一瞬見逃してしまいそうになるので注意が必要だというのが今日の教訓かな。
店を出る前にもう1度売り場前に行ってみると130405_1912~01
もう人が・・・あと一瞬遅かったらと思うとゾッとするゼー。
130405_2059~01
家に帰ってから並べてみた図。手前は今日届いてたユニオンの中古で買ったバウハウスの紙ジャケリマスター。

130405_2100~01まったく信じられない価格だよね。
130405_2100~02他もこんな感じだったよ。

後で気が付いたけど、こんだけモノがあってもMSV以外のザクとガンダムの
各スケールや上記のグフや1/60 はなかったなぁ。ま、こんなミラクルがあるから、
ネットもいーけどショップ巡りはやめられないんだよねー


| プラモデル | コメント(2)

HISTORY的な何か (breedにおける)6-まとめ

終焉とはじまり

前回書いた、1998年5月の千葉ルート14でのライブの数日後のミーティングん時に、
「オレ、breed抜けるわ」って言った。2人しかいないのにそれは=解散なんじゃないかと
思うけど、自分が勝手に解散を決めるのはイヤだったんだ。もしかしたら後任のボーカルを
渉は探すかもしれないし、ってゆー可能性も考えたから。
でも結局、口火を切ったのはオレからだったけど「じゃあ解散だね」って話になったんだと思う。
渉にしてみれば一方的な話でとてもがっかりしただろう。
因果応報とはよく言ったモノで、かつて自分がされた(言われた)事を、今度は自分がソレを
する側になるんだからなんとも皮肉な話だよね。ま、恋愛も音楽もきっといくつになっても
大して変わらない、同じような事の繰り返しなんだろうけど・・・・・

で、その後は友人のクレイジーギター氏にコードをつけてもらう形で、
どんどんプロトタイプ的な曲をたくさん作っては録音して量産していった。
そんな感じでまたメン募コーナーを見たりして何人かと会ったりしたんだけど、みんな
異口同音に言っていたのが、「え?ギター、コードも押さえられないんですか?」ってセリフ。
これじゃあダメだってんで、ようやく購入した、どんなギターなんだかわかりもしないのに
とりあえずルックスのみで決めたのがコイツグレッチのduo jetってヤツ。これを最初の1年位は眺めてw少しずつ
クレイジーギター氏にコードの押さえ方とかを教わって、人の曲を弾けるようになるより自分だけで
オリジナル曲を作れるようになる為に、指の形を覚えていった。
幸いよく言われるFでつまずくってのはなかった。Fが出来れば平行移動でGもAもBなんならCも
できるってんで、今度はその平行移動を軸にした曲を量産していった。
量産した曲を弾くのが練習のつもりでいた。
でもある日、このギターは何度も1弦を切ってしまってそれがストレスになっていたり、
どちらかというと激しい曲よりアコギが鳴ってるゆったりとした曲が好きになっていたので、
コイツを売っぱらってヤイリのアコースティックギターに買い替えた。それが2001年頃かな。

そのアコギでもたくさん録ったけど、結局ライブもできないまま2003年いっぱいでやめちゃった。
あ、その前に。2002年ごろからはそのアコギで作った曲をex-breedの渉にシンセを、
クレイジーギター氏に歪みを入れてもらって、自分はアコギのコードストロークを入れて
何曲か録ったな。あれは楽しかった。やっと自分も音楽にたずさわれるようになった気がしていた。

とりあえずここで終わりです。〇〇先生の次回作にご期待下さい!


http://www.myspace.com/nrtmzk




| 音楽ネタ | コメント(0)